お客様相談窓口0256-33-3350(9:00~17:00土・日・祝は休日)
爪のこと、あなたはどれくらい知っていますか?
知っているようで意外と知らない、「爪」に関する知識や雑学をご紹介します。
爪は伸びすぎると、物理的に・・・折れたり、(肌や物に)引っ掛けたり、汚れたり、割れたりします。また、社会的には爪の汚れや爪の長さはマナーとしてきれいにこころがける必要があります。
爪と皮膚の間には、角質という皮膚などの老廃物がたまりやすく、白癬菌(水虫の原因菌)が繁殖する場合があります。雑菌が中に入ることで、料理などではバイ菌が伝播してしまう危険性があります。
ネイリストによる指先の手入れは、日本ではアートネイルが一般的ですが、アメリカではアートネイルだけではなく、皮膚や肌の状況もチェックできるように国家資格となっています。ネイリストという名称も、手指のマニキュアリスト、足指のペディキュアリストと分けられてそれぞれのスペシャリストが養成されており、アメリカでは約40万人の資格保持者がいるといわれています。
足や足爪などについての学問「ポドロジー(podlogy)」はドイツで生まれた学問です。ヨーロッパでは長い歴史の中で靴文化が進み、足の病気に関しても日本に比べて進んでいます。日本では日本ポドロジー協会やメディカルフットケアJF協会などが普及を進めています。ドイツやアメリカは日本と違い、フットケアに関して法律での規定があり、足と足爪のトラブルに関して国家資格を持ったマイスターなどが、薬品の使用や手術用具などの使用が認められています。
日本でも、靴文化が浸透することで、欧米のように足や足爪に関するトラブルが多くなることが予想されており、きちんとした足爪のケアの考え方が今後重要になってきます。
爪をそぎ落とす形で切るため、爪への負担が最も少ないタイプです。
ネイリストや介護用など、プロ向けの商品が多く値段が高いタイプです。
爪がやわらかな人に向けられた商品です。
ハサミのため足の爪の隅など小回りが必要なところが切りにくいという特徴があります。
スタンダードなタイプですのでリーズナブルな値段で購入できます。
爪を上刃と下刃で断裁するため、切った後が尖ります。また爪が割れやすくなると言われています。