INTERVIEW
社員インタビュー
INTERVIEWインタビュー
入社のきっかけ、志望動機は何ですか?
生産設備も自社で製作する点が魅力
「新潟のために働きたい」という思いも
小さな頃からプラモデルやミニ四駆が好きだったのでそれが私の原点ですね。大学では学生フォーミュラなどのプロジェクトを立上げから経験。仲間たちとゼロからものをつくり上げる“メカライフ”を送っていました。大学卒業後、カメラメーカーに入社しましたが家庭の都合で地元にUターンし、公的機関の技術職に。地元企業と付き合う中でものづくりの楽しさに改めて触発され、自社製品があり、生産設備も製作する当社なら自分の経験を役立てられるのではと転職を決意。「新潟のために働きたい」という思いを今実現できていると感じます。
「入社してよかった」と感じていることは何ですか?
やる気とアピールでやりたいことを実現
自分の意見を発信できる自由な社風
当社は社風が自由なのが魅力。会社の方針に沿う内容ならやる気とアピール次第で自分のやりたいことを進められる環境です。私自身、これまでの昭和のつくり方から、ロボットを使った作業で平成・令和のつくり方に会社を変えていきたいという思いがあったので、加工設備やロボットを導入してもらい、現在立ち上げ作業の最中です。ほかにも、新潟を代表してというわけではありませんが、当社の工具や爪切りなどを県外や世界に持っていくと、非常に喜んでもらえるので地元に貢献しているという気持ちになりますね。
現在の仕事内容を簡単に教えてください。
新製品設計・試作から設備選定まで
ゼロからものづくりに関わる毎日
新製品の設計開発や試作、製造をはじめ、生産設備の選定導入や設計製作、改造修理、改善活動の主導が主な業務。個人的にはマルチタスクが苦手ですが、好きなことにどんどん手をつけてしまい、自分で仕事を増やしています(笑)。でもいろんなことに挑戦できるのが当社のいいところだと前向きに捉えています。新製品の開発作業はスケッチを描き、立体に起こして、3Dプリンターで出してとゼロからものづくりができる私が一番好きな作業。生産設備の準備も開発作業の一つなのでそれらの作業も含めて好きですね。
一番印象に残っている仕事はどのようなものでしたか?
一人で設計、製作を担当した治具
生産で活用されたときは喜びもひとしお
自分一人で設計から製作や組み立てまで全て行った治具が無事に動作し、生産で活用されたときです。マイクロニッパーといううちで2番目に生産量の多い商品で使ってもらってます。表面上は見えなくても工夫を凝らした治具を作り、会社の財産にすることができたと思います。先輩に聞きながらというのもありましたが、やっぱり自分で図面を描いて・・・となるとわが子のような思い入れがあります。今までのものにプラスアルファの技術を加えることができ、それが将来に役に立つのではないかと思います。
仕事のやりがいを教えてください。
イベントなどで直接お客様との交流も
それが製品開発のモチベーションに
三条ものづくり学校でのイベント「工場蚤の市」などは、営業課だけでなく全社員が希望すれば売り子を体験できるので私も参加しています。そのような場で直接お客様に手渡して、喜んでもらえることが一番のモチベーション。当社のファンの方もけっこういらっしゃって「マルトの商品を使ってます」という声を聞けるのが喜びとなり、エネルギーチャージになっていますね。また、海外出張のチャンスもあり、現地の文化や歴史を楽しむことができる一方、技術屋の目線で現状を確認し、開発の参考にしています。
社内はどんな雰囲気ですか?また、社員同士でどのようなコミュニケーションを図っていますか?
社員同士で仲の良い、家族的なつながり
休憩室で皆でリラックスする時間も
社員同士は仲が良く、私も下の名前で呼ばれることが多いです。事務所や現場の休憩室でお菓子を配ってもらってみんなでリラックスすることも多く、中には自分で育てた野菜を会社で配ったりと家族的なつながりに近いのかもしれません。会社の土地が広いので畑や花を植える社員もいますし、私も場内植生を担当し、社員でバーベキューやキャンプをしたいと思い、広場で芝生を育てています。上長に相談すれば比較的何でもできる自由な社風です。逆にいうとオンとオフがないような気もしています(笑)。
これから会社でどのように成長していきたいですか?
全社員の幸せに貢献できるような
会社の財産となる、技術の習得が目標
会社の財産となるような技術を勉強、会得、創出していきたいですね。また、ロボットや画像センサ、AIなどを活用した自働生産設備を自社開発できるように、実践で学びながらチャレンジしていきたいとも思っています。そして少人数でも儲かる生産性の高い製造システムを作り、社員の幸福に貢献することが最終目標です。これらの技術を創出するためにも毎日の身近な場面から製品開発のヒントを得たり、アイデアをストックしたりと、少しずつあたためています。
就職活動中の方へメッセージをお願いします。
これまでの趣味や経験を生かせる
クリエイティブなものづくりを一緒に!
改めて、ゼロに近いものからお客様に出す製品となるところまで組み立てていけるのがこの仕事の良いところだと思います。大変に感じることもありますが、うちの会社の規模だとそれが実現できます。また、私たちの仕事はただ言われたことだけをやるのでなく、自らのアイデアを形にするなど自分で考えて行動することが基本。趣味や学生時代の経験や、社会人になってから会得した技術を総動員し、ゼロから新しいものづくりができるクリエイティブな仕事です。
SCHEDULE 一日のスケジュール
製造ミーティング(日々の生産状況)
開発ミーティング(新商品進捗状況・各種情報共有)
来客 生産設備の商談
設計 既存製品の図面更新
昼食・休憩
設計製作 ロボット用部品のCAM~切削加工
生産設備の修理・メンテナンス
退勤
HOLIDAY 休日の過ごし方
趣味のガーデニングをはじめ
キャンプやロードバイクなど休日は自然の中で
休日な趣味のガーデニングをして過ごしています。ほかにも出雲崎で毎月開催しているビーチクリーンに主催側として参加したり、燕三条「畑の朝カフェ」にもカメラマンとして参加したり、ほかにもキャンプやロードバイクなどをやることも。自然が好きですね。また、会社のゴルフクラブでは年に2回ほどコンペを行っています。ラウンドや表彰式では社長や常務をはじめ、社員同士で距離が近くなりますし、自然の中で話ができるのもまた良いですね。